2021年9月28日より、愛蔵品コーナーが一新されました。題して「大佛次郎が父から受け継いだ一枚の油絵-明治期横浜の画家・五姓田義松」。
横浜に生まれた大佛次郎(1897~1973)は、「私ほど横浜に溺れて、横浜の小説を数多く書いたものは他にはいない」と述懐し、「霧笛」をはじめとする開化小説やエッセイで横浜の歴史や人物、町並みなどを取り上げています。529回にわたって15年間もの間連載した神奈川新聞の「ちいさい隅」には、横浜の事を題材にしたものが多くありますが、その中で1961年3月から4月にかけて「五姓田義松-仏帰りの老残孤独の画家」を皮切りに5本のエッセイを書いて、明治期横浜の洋画家・五姓田義松について探索しています。そのきっかけとなったのは、子ども時代からずっと自宅の壁に飾られていた義松の油絵《江ノ島》です。五姓田義松は大正四年(一九一五)に六十歳で横浜で死んでいる。私の父が横浜の郵船会社につとめていたのと、義松の父親五姓田芳柳と同じ和歌山県の出身だったので、郷土意識の強い昔のことだから義松とも知り合い、画を描いてもらったものか、と推測する。……明治二十年代、日清戦争の前後に、江ノ島を砲台にするという話があった。私の父親が、それを惜しんで画に残しておきたいと考え、五姓田義松に頼み、義松は七日写生に通って描いた。(神奈川新聞1961年(昭和36)3月7日「尋ね人」より)」
大佛はそこから筆を起こして、義松の父芳柳と「油絵興行」のこと、師ワーグマンと『ジャパン・パンチ』のこと、横浜の日野公園墓地にある義松の墓碑のことと、縦横に筆を進めています。現在は当記念館が所蔵する油彩画《江ノ島》を中心に据えて、義松の父と師に加え、やはり画家であった妹渡辺幽香など、作品や関連資料のパネル展示を通して、古き横浜に寄せた大佛の愛惜をご紹介します。
大佛次郎記念館ブックレット7『尋ねびと―横浜の画家 五姓田義松をめぐって』
【ブックレット収録作品】
「尋ねびと」
「残照」
「老女像」
「ヨコハマ画談」
「油絵興行」
【価格】
500円(税込) 2022年7月刊行
イベント概要
- 開催期間
-
- 時間
- 4月〜9月 10時〜17時30分(最終入館17時00分)
10月〜3月 10時〜17時00分(最終入館16時30分)
- 会場
- 大佛次郎記念館 2F閲覧室前コーナー
- 会場住所
- 〒231-0862 横浜市中区山手町113
- 料金
- 高校生以上200円 中学生以下無料