【レファレンス事例③】思い出の『霧笛』を探して

その他展示・イベント

所蔵品

その他

当館では、ご利用者の皆さまからの、ご質問などのレファレンスを大歓迎しています。

日々さまざまなレファレンスをいただきますが、今年度(2023年度)に思い出深かったものを事例として紹介しています。

本日はシリーズ3回目、「思い出の『霧笛』を探して」。

ご来館のお客様より、

「戦後~昭和31年の間に、小学生だった自分が手に取った『霧笛』単行本が何か知りたい」

というレファレンスをいただきました。

☆『霧笛』とは?

『霧笛』は、大佛が得意とする、文明開化期の横浜が舞台の〈開化もの〉の代表作です。

木村荘八による「霧笛」挿絵原画 第1回
木村荘八による「霧笛」挿絵原画 第1回

横浜の居留地で働く青年・千代吉が抱く、主人であるクーパーが持つ強さへの憧れと屈折した思いを、

港で起こる治外法権を背景とした事件や、洋妾(らしゃめん)・お花をめぐる駆け引きとともに描いています。

初出は、1933年(昭和8)7月7日から始まった「大阪朝日新聞」と「東京朝日新聞」(夕刊)で連載(全56回)。

挿絵は、洋画家の木村荘八(きむら しょうはち)。荘八と大佛は〈開化もの〉の名コンビです。

単行本は、翌年1934年に新潮社から刊行されたものが初版で、この装幀も木村荘八。

『霧笛』初版本(函)
『霧笛』初版本(函)

初版以降、『霧笛』は出版社を変え、改版・改装をくり返しています。

手に取られたのはどの版だったのでしょうか。

☆どの『霧笛』か?

さっそく、お客様とスタッフで謎解きがはじまります。

スタッフ「『霧笛』は、どんな表紙だったか覚えていらっしゃいますか?」

お客様「墨で書かれた絵のイメージでした」

スタッフ「それでしたら、初版本の函(ケース)かもしれません。ちょうど展示中なので、ご覧ください」

  ※この時は【大佛次郎と木村荘八 ―作家と画家、そして猫】展示中。

お客様「少し大きすぎる気がします」

スタッフ「初版は別の作品(『仮面舞踏会』)が一緒に収録されているので厚みもありますね。それでは、昭和31年頃までの『霧笛』単行本をご確認ください」

☆レファレンス続行中

その後、閲覧室でピックアップした単行本を実際に見ていただきましたが、お客様のイメージに合致するものはありませんでした。

『霧笛』の展示が終了する4月以降での再来館をお約束し、その時は展示中だった初版本を手に取ってご確認いただくことに。

果たして思い出の『霧笛』は見つかるでしょうか。スタッフも興味深々です。

薔薇の大佛次郎記念館
薔薇と大佛次郎記念館

このように、レファレンスが続いていくこともあります。

ご質問内容によっては、お時間をいただくこともありますが、お気軽にお声がけください。

皆さまのご質問、レファレンスをお待ちしております。

レファレンス事例① 野尻抱影の望遠鏡「ロング・トム」

レファレンス事例②『ブックレット』と『おさらぎ選書』

一覧ページへ戻る
上矢印